查看: 2914|回复: 18
打印 上一主题 下一主题

一场韩国联赛感受出的觉悟 巨大财力和细微关心(转载)

[复制链接]
跳转到指定楼层
1#
发表于 2007-1-16 12:00 | 只看该作者 回帖奖励 |倒序浏览 |阅读模式
应车范根之邀,晶报记者于上周末赶赴韩国水原,观摩了25日进行的2006赛季韩国K联赛总决赛第二场—水原三星队主场与城南一和队的比赛。

  如果说一国足球水平的高低可以通过联赛真实反映的话,那么这样一场事关俱乐部荣誉的“生死战”,则可以从多个方面窥视到韩国足球的真实内涵。  
  
  
  
而正是这样一场貌似普通的异国联赛,恰恰可以作为一面镜子,让我们好好地端详一下自己的联赛,反思一下“恐韩症”究竟“恐”在何处,“症”在哪里。

  基于此,这场比赛的结果似乎已无关紧要了—车范根执教的水原队主场1∶2失利(两回合1∶3)遗憾地失去了冠军,但是整场比赛的过程,却在全方位地刺激着我这样一个中国旁观者的每根神经。

  视觉

  每一滴血都是蓝色的

  水原三星队有一个别称,叫“蓝翼”,是因为它坐镇的主场——水原世界杯球场的顶棚像两只巨大的蓝色翅膀,所以,无论是球队主场的比赛服还是球迷的拉拉队服,蓝色就是比赛日这一天,搅动这座城市脉搏的洪流。

  据韩国联赛委员会(K联盟)的官方统计,截止到11月5日,水原的主场本赛季观众人数已经超过了40万人次,平均每场达3万多人。两项指标,都在K联赛14个主场城市中排名第一。全世界的球迷都领略过韩国国家队比赛时“红魔拉拉队”的风采,但是韩国的媒体却公认:只有水原的球迷才是韩国球迷真正的代表。

  距离25日14时开始的比赛还有两个小时,一队队蓝色的“溪流”便从四面八方向同一个旋涡的中心汇集。“蓝魔”们在一侧球门的看台上悬挂起一条横幅—如果我倒下,就把我埋在这里!后面两个巨大的汉字“热血”(下图横幅),像是激励队员斗志的动员令,又如同球迷视“死”如归的决心书。开赛前,当现场的广播员配合着大屏幕介绍水原三星队的每一位出场选手时,全场三万五千名观众齐声高呼着即将奔赴“战场”的队员们的名字—(金)南一!(宋)宗国!(白)智勋!(李)官雨!……当十一名队员依次介绍完毕后,现场的大屏幕突然出现了多幅水原球迷在今年联赛中加油、助威的照片,随即,这一张张动情的面孔被组合成一个巨大的阿拉伯数字—12!广播员用高亢的嗓音高喊:“今天球队的第十二名队员是……”

  “我们!”——在几万双手和无数面旗帜的挥舞下,每一个人无不热血沸腾、跃跃欲试。

  面对最终遗憾的结局,水原人没有一人提前退场。当队员们羞愧地来到他们面前,深鞠一躬致歉时,全场又响起震耳欲聋的歌声——我们是韩国的骄傲,我们是亚洲的冠军……此刻,看台上的泪水与球场中的汗水,模糊了现场很多人的视线。

  听觉

  败者的故事

  一样动听

  还是在11月19日,在第一回合0:1输给城南一和队后,车范根向队员们讲述了一段近20年前的往事:1988年,车范根效力的德国勒沃库森队在欧洲联盟杯决赛第一场比赛中,客场0∶3惨败给了西甲的西班牙人队。但是回到主场,勒沃库森队不但在90分钟内还给对手一个3∶0,更在点球决战中最终战胜了对手捧起了欧洲联盟杯。而在这场比赛中,为勒沃库森队打入关键性第三个进球的,正是已经35岁的车范根。

  这个故事被韩国的媒体报道后,在水原俱乐部的留言版上,球迷们相互鼓励、激励队员的帖子蜂拥而至,以致在11月23日这一天,俱乐部的网站竟然一度瘫痪。比赛这一天,从队员们入场热身开始,水原“蓝魔”的口号声和歌声几乎从未间断—水原,我们爱你!我们是亚洲冠军!必胜,蓝翼!……

  当下半场15分钟城南一和队攻入第二个球后,现场突然陷入了片刻的宁静。就在人们不敢相信刚才发生的一幕时,体育场的大喇叭又恢复了激情:“这里是我们的主场,让我们的队员感受到来自我们的力量吧!”

  与在中国赛场所见不同的是,即使是年轻队员朴柱成发挥失常,即使水原队在下半场开始阶段场面被动,即使对方球迷在进球后欢呼雀跃,“蓝魔”们没有一个人喝倒彩、鼓倒掌、污言秽语。在他们看来,更激昂的歌声、更嘹亮的口号才是对球队最好的鼓舞,对对手最大的压制。


  


--------------------------------------------------------------------------------

2 一场韩国联赛感受出的觉悟 巨大财力和细微关心(转载)  

  比赛结束后,球迷们默默地收拾好横幅、锣鼓和旗帜,平静地依次退场。在翻译金清一的帮助下,一个在水原“海玛特超市”工作的小伙子李钟民对记者说:“(输球)当然不开心,但是水原三星队接下来还有12月3日的足协杯决赛。我相信,那一天的首尔上岩体育场,还会是蓝色的世界。”

  味觉

  苦果的平淡滋味

  终场哨响的一刻,身为水原三星队和韩国国家队队长的金南一蹲坐在地上抱头痛哭,其他队友则木然地在场地中央不知所措,而首席助理教练李林生干脆跑回到休息室闭门思过……为了这个联赛冠军,视荣誉为生命的水原队上上下下,在这一年里也许付出了比其他球队更多的努力和牺牲。这样的打击,对于这支球队的统帅车范根来说,也许太残酷了。

  作为在新闻发布厅内的唯一一名外国记者,我更希望是以一位朋友的身份为老车分担一点失落。出人意料的是,发布会后,当老车看到我们的时候,第一句话竟然是安慰我和他当年在深圳时的翻译金清一:“别太难过,这就是足球。在韩国,有五六支球队都可以拿冠军。我们虽然丢掉了联赛的冠军,但是还有足协杯(冠军)在等着我们去拿。”

  次日,在车范根的家中,老车向我们详细分析了水原三星队在联赛中功亏一篑的原因—“首先,昨天的一对前锋组合没有收到奇兵的效果,在人员的安排上,我需要反思;第二,今年没有引进到好的外援前锋,足协杯后,我要更强硬地要求俱乐部早为明年准备;第三,昨天比赛中,我们队第一次参加总决赛的队员有六名,应当允许他们紧张和犯错误,所以,我特意给队员们多放了一天假,告诉他们,现在不是回忆痛苦的时候,你们只管去享受家庭带来的快乐。”

  而26日这一天,车范根除了接待我们,还要陪妻子去教堂、购物,与远在德国和香港的儿女沟通近况,甚至在傍晚,依旧会牵着他那只三岁大的“拉布拉多”去汉江边散步……

  这样的平淡和宁静,也许正是他与他的球队日后爆发的“原生态”环境。

  触觉

  巨大财力和细微关心

  作为韩国最有财力的俱乐部之一,水原队的硬件条件是什么样子?与中国的俱乐部相比,差别在什么地方?这些问题的解答,大概可以给中、韩两国的职业足球发展现状作出一个最直观的评判。

  水原三星队的训练基地位于距水原市区30公里的市郊,与三星电子的研发中心紧邻。如果要想进入基地,必须要经过六道严格的检查。水原队的副领队梁大贤告诉记者,这里的安保措施堪比韩国总统府青瓦台。水原队一共有三块优质的草皮训练场,这种四季常绿的英国草种,即使是在万木萧条的冬季,也可以为队员提供勃勃的运动生机。

  今年9月份竣工的基地配套设施,包括运动员宿舍、冲凉房、装备室、餐厅、战术教室、会议室、会客厅、力量房、网吧、娱乐间等,全部是按照英超切尔西俱乐部的模式进行的翻版,不算建筑费用,仅装修和器材一项,就花费了人民币4000万元。

  为了充实队伍,水原队已经形成了一条韩国国家队级别的前卫线,其中网罗金南一、宋宗国等四名国脚的转会费,就高达人民币近1亿元。俱乐部的用意非常明确:作为世界著名企业的足球俱乐部,其形象与成绩,必须要达到亚洲的一流水准。车范根透露,为了明年的联赛,水原俱乐部将巨资引进高水平的外援前锋,目的只有一个——从明年起,称霸亚洲。

  与水原俱乐部的雄心相比,其对球迷细致的关爱,则更让人感慨。25日决赛前,韩国东海岸地区气温骤降并普降大雪,虽然水原市位于韩国的西北部地区,但是俱乐部还是专门赶制了2万个化学暖手带免费赠送给球迷。如此为球迷考虑,就不难解释水原队为何拥有如此众多忠诚的拥趸了。

  嗅觉

  博士教练的一技之长

  不久前,城南一和队50岁的主教练金学范刚被授予了博士学位,而其博士论文,竟然是一篇名为《论天气现象与球队训练》的专著。能够把气候现象与足球训练相结合,虽然令人膛目,但也反映出金学范勤于思考的特性。在韩国足坛,论球员时的经历和执教中的荣誉,金学范远比不过车范根、许丁茂、金正南等大牌教练,但是正因为缺乏“实践”经验,所以金学范便最早在技术分析上独树一帜。夺冠后,韩国国脚、城南一和队的中场灵魂金斗铉在回答韩国记者有关“教练在赛前如何部署”的问题时说,“金教练在赛前对水原三星队的每一名可能上场的队员,都进行了详尽的分析,我们就是根据教练的特殊感觉,如何有针对性地进行比赛就行了。”


  


--------------------------------------------------------------------------------

3 一场韩国联赛感受出的觉悟 巨大财力和细微关心(转载)  

  虽然金斗铉没有详尽说明,而且赛后也没有条件采访到金学范,但是通过翻译金清一的一段回忆,我们还是可以在一定程度上对金学范的“一技之长”大致了解。2004年在上海举行A3联赛时,正在从事“足球比赛技术分析软件”开发和研究工作的金清一,临时被前来参赛的城南一和队聘请为技术顾问。金清一回忆说,那次比赛,城南一和队之所以能战胜上海申花队,关键一点是金学范对申花队的进攻组织者阿尔贝茨技术特点的透彻分析,从而在进攻的源头上彻底卡死了申花队。金学范的研究结论是:阿尔贝茨比赛当中的直传球达到了90%以上,而申花队最有威胁的进攻,绝大多数又都来自阿尔贝茨的直接策动,所以金学范告诫城南的队员,只要贴住阿尔贝茨,封堵住其直线球的路线,胜利就基本到手了。果然,金清一在赛后分析时发现:那场比赛,阿尔贝茨竟然没有一脚中前场的直传球!

  金学范在技术分析方面的成功经验,也引起了韩国其他教练的重视和效仿。为了改善水原三星队在赛前技术分析方面的不足,车范根已经邀请从事该方面工作多年,并且一直为中国国家队提供分析软件的金清一,明年加盟水原三星队担任技术分析师的工作。

  记者手记

  一次强过一次

  的第六感

  接触韩国足球多年,身临其境采访韩国足球也不下七八次,但是此前一直以国家队一级的“高端”比赛为主,像这次实地采访韩国的联赛,还是第一次。但正是这样的“基层”见闻,也许更有助于提升我们对20年来所患“恐韩症”的认识,而从第一次开始形成的“第六感”,竟然从未有过像今次这样清晰和强烈—联赛的差距,才是中韩两国足球水平的真实距离,而要追上甚至超越对手,至少需要几代中国运动员和官员的努力和积累!

  韩国最大的电视台KBS,有一档收视率很高的儿童足球节目,这次在韩国期间,经常看到一部这样的广告宣传片:韩国足球名将柳相铁和一个著名歌手分别作为一支儿童足球队的主教练指挥孩子们比赛。车范根的夫人介绍说,孩子们对足球的兴趣,往往是通过对偶像或者名人的亲身接触才激发出来的。而韩国国脚或著名球星,每年都至少会参加两次类似这样的“足球亲近活动”。

  这次在韩国采访,我都经常会问一些关于“如何看待首尔俱乐部的主教练李章洙即将再次来中国执教”的问题,让我吃惊的是,绝大多数被采访人的态度是—如果这是李章洙自己的决定,这不符合韩国教练的做事风格。因为即使要离开,也是要在获得了荣誉之后。

  也许中国的俱乐部更适合李章洙教练吧,国安选帅标准中的一条正是——了解中国联赛,熟悉中国国情……

  K联赛小资料

  管理:K联赛由独立的“韩国K联赛委员会(K联盟)”实施管理和运营,在全年联赛的完整性上,虽然会顾及到国家队的实际情况,但是K联盟有权否决足协诸如割裂赛制或者抽调队员的决定。

  赛制:今年的K联赛共有14支队参加,采用主客场赛制和常规赛加季后赛规则,即每支球队共有26场比赛,前13轮为上半赛季,后13轮为下半赛季,每半个赛季的前两名共四队进入最后的季后赛,争夺本年度联赛冠军。目前K联赛不实行降级制。这种赛制的好处在于,可以为更

  多的球队创造夺冠的机会,从而避免一支球队一枝独秀的现象。从明年开始,K联赛的季后赛将会有六支球队参加,采用棒球比赛中的“佩寄制”决出最后的冠军。

  扩军:从去年开始,韩国的“国家联赛”(相当于中国的中甲)的冠军升上K联赛,直至2008年,使K联赛的球队达到16支,并从该年开始,真正实现K联赛与国家联赛之间的升降级制。

  球员收入:韩国顶级球员的年收入位居亚洲前列,其中,蔚山现代队的韩国国脚李天秀身价最高,年薪达10亿韩币(1元人民币约合109元韩币),中国球迷熟悉的浦项制铁队的李东国,两年的合同收入为15亿韩币。
2#
发表于 2007-1-16 12:24 | 只看该作者
K联赛不是亚洲职业化最好的联赛,却是最强的联赛~~
3#
发表于 2007-1-16 12:43 | 只看该作者
没看过的人飘过
4#
发表于 2007-1-16 12:51 | 只看该作者
强得过我们中甲嘛?
5#
发表于 2007-1-16 13:50 | 只看该作者
南韩的拉拉队确实有特色
6#
发表于 2007-1-16 14:19 | 只看该作者
球迷素质要提高
7#
发表于 2007-1-16 15:12 | 只看该作者
拙者认为国内足球目前要做的不是和韩日比留洋人数,也不是提高联赛水平.而是培养球迷和营造氛围.
8#
发表于 2007-1-16 15:14 | 只看该作者
提示: 作者被禁止或删除 内容自动屏蔽
9#
发表于 2007-1-16 15:56 | 只看该作者
人家的篝火越烧越旺,我们的篝火奄奄一息...  这般茁壮景象在我们身边似曾相识
10#
发表于 2007-1-16 16:11 | 只看该作者
越看越越伤心
11#
发表于 2007-1-16 16:21 | 只看该作者
和咱們的差距真大:bz3: :bz3:
12#
发表于 2007-1-16 16:39 | 只看该作者
一直想不通,韩国有那么多优秀球员在J联赛踢球,怎么J联赛就是踢不过K联赛呢
要说人员流失,韩国旅欧球员要比日本的牌大。
13#
发表于 2007-1-16 16:44 | 只看该作者
他们球迷的气势还真是强劲
14#
发表于 2007-1-16 19:03 | 只看该作者
原帖由 天才Emre 于 2007-1-16 16:39 发表
一直想不通,韩国有那么多优秀球员在J联赛踢球,怎么J联赛就是踢不过K联赛呢
要说人员流失,韩国旅欧球员要比日本的牌大。


日本人同样和我们一样知道知耻而后勇,但我们是口头的,人家是实际的.

◆トピックス&コラム  


改めて突きつけられた「個人能力の差」
韓国戦惜敗から導き出される日本ユース育成の課題
2004年10月07日
(文= 元川悦子 )    




■何十年も埋まらない韓国との“差”

2度のリードを許しながらも追いついてPK戦まで持ち込んだ日本。しかし、3選手がPKに失敗し韓国に敗れた【 (C)AGENCIA FUTPRESS 】  
「身体能力を含めた個人能力の差は何十年も前から埋まらないが、この課題を一体、どう改善していくつもりなのか?」

 2度も同点に追いつくという驚異的な粘りも及ばず、PK戦の末、宿敵・韓国に日本が惜敗した試合後のミックスゾーン。日本サッカー協会の田嶋幸三技術委員長が「大熊監督は勝つために最善を尽くしたが、両者の間にはやはり筋力を含めたフィジカルの差がある」と話した直後、サッカージャーナリストの後藤健生さんがこの厳しい質問をぶつけた。
 このやりとりを見ていて、後藤さんの言いたいことが痛いほど理解できた。われわれは日韓戦を見るたび「ああ、またフィジカルと個の強さでやられた」と思わされてきたからだ。今回のAFCアジアユース選手権準決勝もそう。勝負の分けた大きなポイントは「個人能力の差」だったのではないだろうか。

 今回の韓国ユース代表は、崔成国、鄭ジョグク(共に現・蔚山)らA代表経験のある選手を数多くそろえた前回(2002年、カタール大会)のチームに比べると、技術・戦術レベルもスケールも劣るチームだった。しかし、ボンフレール監督に才能を評価されアジアカップ(中国)3試合に出場しているDF金珍圭(全南)、テクニックのあるボランチ・白智勲(全南)、そして今大会2得点(4試合終了時点)をマークしていた182センチのエースストライカー・朴主永(高麗大)という確固たる柱がいた。彼らの個人能力を抑えることが、日本の4大会連続決勝進出のカギだったが、残念ながら、それは叶わなかった。



■1人で局面を打開しフィニッシュまで持っていける韓国

 10月6日、18時からクアラルンプール(KL)のシェラススタジアムで行われたこの試合。KLは予想外に暑くなり、気温33度、湿度50%まで上昇した。この厳しいコンディションと蓄積する疲労が災いしたのか、立ち上がりの日本選手たちは動きが堅かった。キャプテン・増嶋竜也(FC東京)にミスが目立ち、左足首負傷を押して強行出場した平山相太(筑波大)も金珍圭にマンマーク気味に付かれて競り合いに勝てない。平山不在を想定し、大熊清監督は中盤でタメを作るために、トップ下・中山博貴(京都)、ボランチ・兵藤慎剛(早稲田大)、高柳一誠(広島ユース)というキープ力のある選手をそろえたが、それも後半途中まで機能しなかった。

 そんな苦境に追い討ちをかけるように、日本は今大会初失点を喫してしまう。
 前半33分だった。中央からのスルーパスを受けた朴主永が、マーカーの小林祐三(柏)を引きつけた後、中央に走り込んできた白智勲に絶妙のタイミングでパスを送った。完全フリーになった白智勲は、GK西川周作(大分U-18)の動きをよく見て、ボールを押し込んだ。
「自分が10番(朴主永)に付くこと自体は間違っていなかった。10番に行きながら、タテに入ってきた8番(白智勲)のボールを取ろうと狙ったけど、うまくいかなかった。あれでチームがシュンとしたのは確か。あれだけ頑張ってきたのに、ついに失点しちゃったんですからね……」と、負けず嫌いの小林は悔しさをぶちまけた。このあたりが、韓国選手の個人能力の高さなのである。

 堅守を誇ってきた日本守備陣がこの失点でショックを受けたのは事実だろう。それでも何とか追加点を許さず耐え、後半25分すぎから反撃に転じた。大熊監督は韓国選手の体力が落ちるまで辛抱。勝負どころで船谷圭祐(磐田)、森本貴幸(東京V)、渡邉千真(国見高)というカードを次々と切った。
 さい配は成功し、後半終了間際には、森本の巧みなシュートをきっかけに、渡邉千真がヘディングシュートを決め、奇跡的に同点に追いついた。この勢いで延長戦開始直後には決着がつきそうな空気も流れた。

 しかし、森本や渡邉千真ら国際経験の無い選手たちは勝負どころで前に行き切れない。徐々に韓国にリズムを引き戻され、際立った個性を持つ金珍圭、白智勲、朴主永の3人に大事な場面で仕事をされてしまった。
 韓国の2点目はまさに彼らが絡んだゴールだった。延長後半9分、白智勲が展開した長いボールを左サイドで受けた朴主永は、中村北斗(福岡)、増嶋を立て続けに抜いて、強引にシュート。ポストに当てながらもゴールに突き刺した。「これが痛かった。DFを下げ、攻守のバランスが悪くなった中、ミスが複合して失点してしまった。これを何とか耐えていれば状況は違った」と大熊監督も悔やむばかりだった。

 この後、日本は平山が延長終了直前に執念のヘディングシュートを決め、PK戦まで持ち込んだが、増嶋、中村、平山という大黒柱が立て続けに外して敗れた。けれども、勝負の行方は2失点目の瞬間に決まっていたのかもしれない。韓国には1人で局面を打開しフィニッシュまで持っていける個人能力の高いプレーヤーがいて、日本にはいなかった。その差がすべてだったような気がしてならない。



■韓国から学ぶべきこと

試合後、泣き崩れる増嶋となぐさめる韓国選手【 (C)AGENCIA FUTPRESS 】  
 日本のアジアユースにおける韓国戦対戦成績はこれで3勝1分18敗と、非常に分が悪い。94年アジアユース(インドネシア)で勝ったのを最後に、5回続けて負けている。小野伸二(フェイエノールト)ら黄金世代も98年アジアユース(チェンマイ)決勝で李東国(尚武)率いるチームに敗れた。シドニー五輪の頃は「若年層の育成が成功し、日本サッカーは韓国を超えた」と評されていたが、それも一時的なことだった。日本の厳しい現実を両国の対戦成績が物語っている。

 しかも、韓国は毎年のようにA代表につながるタレントが輩出されている。2002年ワールドカップベスト4の立役者になったのは、李天秀(現・ヌマンシア)や朴智星(現・PSV)ら若い世代だった。予選リーグを突破したアテネ五輪代表にも、崔成国やチョ宰榛(現・清水)らがおり、さらに若い世代として今回の金珍圭や朴主永が台頭してきた。
 こうした韓国選手に共通するのは、フィジカル面の能力が非常に高いことだ。高さ・強さ・速さというスポーツ選手に不可欠な部分を、彼らは総じて兼ね備えている。日本も数年前に比べると身体的側面を重視するようにはなってきた。これは大事なことだ。実際、今回のメンバーにも苔口卓也(C大阪)のような速さ、平山のような高さ、中村や小林のような強さを持った選手がいる。しかしながら、日本選手はその恵まれた身体能力を十分にプレーに生かし切っていない。韓国選手は高いフィジカル能力をベースにしつつ、それぞれの「独自性」に磨きをかけている。そのあたりに違いがあることは否定できない。

 もう1つ、韓国から学ぶべきことは、激しい身体接触にあった中でのボールコントロール力だ。日本選手はプレッシャーを受けると、すぐにボールを戻したり、奪われたりしてしまう。大熊監督も「アジアの選手は3、4人で本能的にボールを取りに来るけど、日本の選手はそれに慣れていない。船谷のように技術が高くても接触プレーに弱い選手が多い」と指摘していた。兵藤や高柳はもう少しキープできると期待したが、今のレベルではまだまだ足りない。ワールドユースまでには大きく飛躍しなければならないだろう。

 韓国はわれわれにとって最も近い存在であるだけに、負けた時の悔しさはひとしおだ。増嶋も人目をはばからず号泣していた。そんな悔しさを忘れず、冷静に自分たちを分析する目を持って、次の3位決定戦・シリア戦に向かってほしい。そして、育成を統括する田嶋技術委員長には、韓国に突きつけられた課題を早急に分析し、改善策を出していただけるよう、改めてお願いしておきたい。

<この項、了>



元川悦子/Etsuko Motokawa
1967年長野県松本市生まれ。千葉大学法経学部卒業後、業界紙、夕刊紙記者を経て、94年からフリーに。柳沢敦、中村俊輔ら「中田英寿以降の世代」の成長過程を高校時代から見続けており、その取材活動を現在も継続中。2000年シドニー五輪の頃からは海外サッカーにも本格的に目覚め、本場の熱気に浮かされたようにここ数年、年間100日以上を欧州などでの取材活動(若者でもやらないような冒険旅行?)に当てている。著書に「U-22フィリップトルシエとプラチナエイジの419日」(小学館刊)、「ワールドカップ勝利への最終提言」(徳間書店)、「蹴音」(主婦の友社)がある。目下のテーマは女性にサッカーの魅力を伝えること。
15#
发表于 2007-1-16 20:27 | 只看该作者
原帖由 痴汉全席 于 2007-1-16 19:03 发表


日本人同样和我们一样知道知耻而后勇,但我们是口头的,人家是实际的.

◆トピックス&コラム  


改めて突きつけられた「個人能力の差」
韓国戦惜敗から導き出される日本ユース育成の課題
2004年1 ...


日本人永远是欺软怕硬的本性,现在连亚运会都要被韩国压一头了,以后当韩国的附属国把
您需要登录后才可以回帖 登录 | 注册

本版积分规则

快速回复 返回顶部 返回列表